秋の里山に侵入者が!
11月の整備活動は25日(土)でした。参加は2名。
里山はすっかり秋景色です。
今年は紅葉の訪れが遅かったけど、ようやく山が赤・黄・緑に色付いてパッチワークの様です。




こんな素晴らしい景色の中での里山整備活動は絶好!のはずだったのですが、なんと…😱



今年の春にクヌギの苗木50本を植えたエリアが鹿の攻撃を受けていました。


鹿に食べられていた苗木もありましたが、その多くはまだこれから新芽を出せそうな状態でした。
早速、鹿柵の補修と侵入対策の強化に向けた作業を行いました。



予定外の作業に約2時間かかりました。
このあと、いつもの檜を2本伐倒して、この日の作業を終えました。
時々レポートを拝見しています
昨年から所有クヌギ山の整備を初めています
雑木が多く、伐倒後に クヌギの移植を始めています
クヌギ苗は今の所他のクヌギ山林内にて実生苗を発見し、日当たりの良い場所に移植し 昨春初めてその苗を移動させ移植 鹿避けに カバーを被せてあります
実生苗はまだ数十本苗畑と称している場所に移植してあります
次の移植に備えて準備していますが 調べると 床替えをしながら成長を揃えていたり 根切りをして移植したりと 樹木苗を育てる手順が取得できていません
手順等の資料がありましたら お知らせ願えるとありがたいです 宜しくお願いします
この度はコメントを寄せていただき誠にありがとうございます。
また、当方のウェブサイトにお立ち寄りいただき、重ねてお礼申し上げます。
さて、クヌギ苗の育成についてのお問い合わせですが、当方のメンバーの信田という者がクヌギ苗を育てており、ノウハウをお伝えできます。
(内田様のお役に立つかどうかわかりませんが…)
信田から内田様にメールでご連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。